1. 垂れ幕を京染めで!デザインから作成まで、実績のナンブ興産トップ
  2. 垂れ幕作成|1ランク上の旗が作れるワケは?


職人の技が違うから、同じ値段でオリジナルの刺繍と京染めが1ランク違う出来映え

囲い上部

垂れ幕作成|京友禅のこころ

囲い下部

江戸時代に始まった京友禅は、絵を書くように思いのままの絵柄を布に染められると言う画期的な技術でした。

そのため、多彩な染料が他の部分ににじまない様に、防染しながら染めていく技術が発達していきました。

友禅染の特色の一つである模様に白い輪郭線は、防染のために線状に糸目糊を置いた事によって出来た線です。

この糸目を置く事で、模様の色がはみ出したりせず、くっきり鮮やかに染められます。

糸目糊の内側に模様を描き、一旦蒸して蒸気による加熱で色を定着させます。

その模様の上全体に糊置きをし、模様と地色が混ざらない様に防染してから地色を染めます。

輪郭や模様の上に糊を置くという技術によって、友禅染の豪華・華麗・細密で自在な絵柄を持つ衣装が出来あがったのです。

その後、明治には、科学染料を加えて混ぜた色糊を使い、型紙を用いて刷毛で染料を布に染めると言う、摺り友禅・写し友禅などの新しい技術が生まれました。

現在では、色糊やゴム糊なども使われていますが、地色と文様をそれぞれに染め、色を定着させるための蒸しと洗いの工程など、独自の技術は進歩を遂げながら職人の手によってこの地に受け継がれています。

一方で着物の生産量の低下から、職人が着物以外にその染めの技術を活かすことでその高い技術を維持発展させています。



囲い上部

垂れ幕作成|職人あっての我々です

囲い下部

ナンブ興産の旗、幟、垂れ幕は、この技術確かな京都の職人によって、35年間に渡って支えられてきました。

職人の技が違うからこそ、同じお値段で刺繍と京染めが1ランク違う出来映えの旗をお客様にお届けすることができるのです。

相談無料!お気軽にどうぞ!