1. 垂れ幕を京染めで!デザインから作成まで、実績のナンブ興産トップ
  2. 垂れ幕作成|京染め工場に潜入!あなたの知らない京染めの世界!


囲い上部

垂れ幕作成|京染め工場に潜入!

囲い下部

京染めの作り方は昔ながらの非常に手間のかかる作り方なのをごぞんじですか?

これらの作り方は昔から伝わる伝統技術ですので、基本的に手作業となります。


1.下絵


生地の色はどんな素材でも基本的に白です。

そこにデザインに合わせて熟練の職人が手で下絵を描いていきます。

旗のデザインはすべてこの作業次第と言っても過言ではない重要な作業です。

もちろん今では印刷技術も進歩してますのでデザインデータから直接印刷することもできるのですが、細かな線の太さや微妙なバランスの調整など機械にはできない人間の技が旗としての出来映えを高めています。


2.糊置き


下絵ができあがると、次に下絵に沿って糊を置いていきます。

先端に口金をはめた円錐型の筒に糊を入れるため筒糊といいます。

手で握り絞り出しながら糊で下絵にそって模様を描いていきます。

この糊が置かれた部分はこのあとの染め作業で色の付かない部分になります。

下絵作業と同じくこの作業も手作業です。

折角の下絵を活かすためこちらも熟練した職人の作業となります。


3.色作り


染め作業の前に染料を混ぜ合わせて色を作ります。

お客様のご希望は標準的な色から特殊な色まで様々です。

それらに対応するため、過去の経験からこの旗のために色を調合していくのです。

もちろん染め上がりがご指定の色となるように混ぜ合わせるわけですから、この作業も経験なしでは行えない作業です。


4.染め


色を作り筒糊を乾かしたあとは、いよいよ染め上げていきます。

染め作業では刷毛を使って染めていきます。

一点一点、一色一色職人が、生地のシワや張り具合、染料の厚さなどに気を配りながらムラ無く染め上げていきます。

染めたあとは色を固着させるために専用の蒸し釜でで蒸していきます。

ここで固着材を使用して手間を省くやり方もあるのですが当社では発色の良さや色落ちの具合から昔ながらの蒸して固着させる方法をとっています。


5.洗い


染めが乾いたあとは洗いです。

乾いた旗を一晩水につけ、筒糊や余分な染料をを水で洗い流す作業です。

この作業によって染め上がりの色が鮮やかになっていきます。

洗いには水質が関係しており、もともと染め技術が発展した地域に水質の良い場所が多いのはこのためです。

ご存じの通り京都はお豆腐などでも有名な水質の良い場所です。

この水が当社の旗をさらに色鮮やかにしてくれています。


6.乾燥


洗いの終わった旗は再度乾かされ、次の仕上げの工程に移ります。


7.仕上げ


染め上がりの具合を確かめながら、ミシンで縫製、チチ加工などを行います。

二重縫製にするか?チチは何カ所でどの部分か?などはお客様とのやりとりの中で用途や材質、重さなどを勘案して決めていきます。

ここでも旗を作って数十年の職人の経験が活かされています。


これら京染めの作業はおよそ一ヶ月もかけて行われます。この頃では本染めを謳いながら2週間程度で仕上げる会社さんも増えてきて、昔気質の染め屋さんが随分と減ってきました。

一ヶ月もかけて染め上げていくのは当社の京染めが最高級である証と自負しております。

上記でおわかりの通り、京染め旗は職人の腕次第で出来映えが変わってきます。

当社にはこの道一筋の職人の腕があり、京染めの技術を売りにする数少ない染め旗屋のひとつです。


ぜひこうした手間のかかる工程を頑固に守り通している当社の京染め旗をお選びいただき、生地の風合いを活かした鮮やかな染め上がりをご堪能ください。

旗を作る機会はそうそう多いモノではありません。

そもそも旗とは誰かに見せるためのものです。

折角作るのでしたら、こだわりの京染めでどこでも誰にでも胸を張って披露できるような旗をお作りください。

そしてよいものは長持ちします。

ぜひ愛着を持って使い続けてください。

京染めの旗にこだわりを持つ方はぜひ当社の旗をご検討ください。職人の腕が自慢です。

囲い上部

垂れ幕作成|あなたの知らない京染めの世界!

囲い下部

ここからは京染めのチョットした知識をお伝えします。

京染めの特徴


生地が持つ本来の柔らかさを保てる

深みのある鮮やかで柔らかな色の表現が均一にされる

シャープさには欠けるが、裏表しっかり色が入り、味わいがある

色落ちはしにくく、取り扱いやすい

手書きの手紙のような暖かさ

生地も染め色も丈夫で長持ちし、愛着を持って永く使える


京染め旗の取扱上の注意


濡れたまま長時間放置致しますと、色落ちはしませんが移染によるにじみがでる可能性があります。

濡れてしまった場合には、陰干しで乾かしてください。

万が一、お洗濯する際には衣類等とは一緒にせず、漂白剤のご使用はおやめください。


色の重なりに関して


染め色同士の境目には防染した白抜きが残ります。

これは京染めの製法上の特徴ですのでご了承ください。


京染め旗の用途


横断幕、垂れ幕、応援旗、応援幕、社旗、会旗、団旗、クラブ旗、大漁旗、手旗、神社幟など、様々な用途にお使いいただけます。


使用する生地について


京染めで使用できる生地は一般的なものから特殊なものまで様々です。

それぞれが発色、手触り、強度など特徴を持っています。

用途やご予算に合わせて、当社が最適な生地を提案いたします。

代表的な生地は以下の通りです。

生地の種類

天竺

太糸の平織で横断幕、垂れ幕、半纏に最適。名前の由来は、かつてインドから輸入された平織りの綿織物を「天竺」と呼んでいたため。

#40ブロード

幅が広いという意味の平織りの生地。シルケット加工で光沢がある。Yシャツ・ブラウスの生地としておなじみ。

Gポプリン

横方向にウネを出した平織物で、糸番手が太くやや厚手の生地。

9A太綾

厚手の綾織地。平織りよりもしなやかな風合いがあり、伸縮性に優れ、シワがよりにくい等の利点がある。

#60ブロード

木綿糸で平織りした薄手の生地。平滑で光沢があり、高級感がある。40ブロードよりも細番手の糸を使用した60ブロードのほうが上質。

シャークスキン

木綿の平織生地。織り目が鮫の肌のように見えることからこう呼ばれてるが、柔らかい風合いで暖簾や染め旗などに好んで用いられる。

エクスラン

アクリル繊維。生地色は乳白色。公式行事で使われる国旗はこの素材。太い糸でざっくりと平織りされており、軽くて丈夫。染め旗のほか、暖簾などにも。

テトロンツイル

ポリエステル素材の綾織り生地。染め旗や幕類に広く使用される。

正絹富士絹

きめの細かい羽二重の絹織物。


区切り線

ロープ縫い込み補強とレザー補強について


ターポリンの垂れ幕にはロープ縫い込み補強を致します。

屋外常設で雨風に晒されますから、いくら丈夫なターポリン生地でも補強は必要です。

それ以外の主に屋内や屋外でも出し入れして使う垂れ幕には、特に力のかかる部分についてはレザーにて補強をします。

垂れ幕の長さや屋外使用か屋内使用かで適切な補強は異なります。

垂れ幕の用途やお客様のご希望をお聞きして提案いたします。


相談無料!お気軽にどうぞ!